1890 8月24日島根県安来に生まれる。
1910 松江中学を卒業後、東京高等工業学校(現・東京工大)窯業科に入学。
1914 同校卒業の後、京都市立陶磁器試験場に入所。
1917 試験場を辞し、五代清水六兵衞の顧問となる。
1920 京都五条坂の清水六兵衞の窯を購入、「鐘溪窯(しょうけいよう)」と命名。作陶を開始。
1921 「第一回創作陶磁展」を開催、以降生涯にわたり、作品を発表。 作風は大きく、三期に分けられる。中国古陶磁を範とした初期、「用の美」の中期、「造形」の後期。
1926 柳宗悦・濱田庄司・富本憲吉と「日本民藝美術館」設立を発願する。
1937 自宅を設計、実兄善左衛門を棟梁とする郷里安来の職人を呼び寄せて建築する(現在の河井寛次郎記念館/京都市東山区五条坂)。『鉄辰砂草花丸文壺』、パリ万国博にてグランプリ受賞。
1947 『火の願ひ』、『いのちの窓』を著す。
1957 『白地草花絵扁壺』がミラノ・トリエンナーレ展にてグランプリ受賞。
1966 11月18日、76歳で亡くなる。