1890 8月24日島根県安来に生まれる。

1966 11月18日、76歳で亡くなる。

 

1910 松江中学を卒業後、東京高等工業学校(現・東京工大)窯業科に入学。

1914 同校卒業の後、京都市立陶磁器試験場に入所。

1917 試験場を辞し、五代清水六兵衞の顧問となり、釉薬を作る。

1920 京都五条坂の清水六兵衞の窯を購入、「鐘溪窯(しょうけいよう)」と命名。作陶を開始。

1921 「第一回創作陶磁展」を開催、以降生涯にわたり、作品を発表。 作風は大きく、三期に分けられる。中国古陶磁を範とした初期、「用の美」の中期、「造形」の後期。

1926 柳宗悦・濱田庄司・富本憲吉と「日本民藝美術館」設立を発願する。

1937 自宅を設計、実兄善左衛門を棟梁とする郷里安来の職人を呼び寄せて建築する(現在の河井寛次郎記念館/京都市東山区五条坂)。『鉄辰砂草花丸文壺』、パリ万国博にてグランプリ受賞。

1947 『火の願ひ』、『いのちの窓』を著す。

1957 『白地草花絵扁壺』 がミラノ・トリエンナーレ展にてグランプリ受賞。

 

近年の展覧会 (抜粋)

2016  秋季特別展「河井寬次郎」 大阪日本民芸館 (大阪)

          「Mingei of Japan : Treasures New and Old from the Museum’s Collection」民芸国際博物館 (サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ)

2018  「没後50年 河井寬次郎展―過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今―」 パナソニック汐留美術館 (東京); 兵庫陶芸美術館 (兵庫)

2019  「MINGEI NOW」 艸居 (京都)

            「京都新聞創刊140年記念 川勝コレクション 鐘溪窯 陶工・河井寬次郎」京都国立近代美術館 (京都)

2022 「陶技始末―河井寬次郎の陶芸」 中之島香雪美術館 (大阪)

2020 「生誕130年 河井寬次郎展 ―山本爲三郎コレクションより」 アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都)

              「小森忍、河井寛次郎、濱田庄司:陶芸器研究とそれぞれの開花」 巡回展: 益子陶芸美術館 (栃木)、瀬戸市美術 (愛知)

2021  「 Les Flammes. L'Âge de la céramique」 パリ近代美術館 (パリ、フランス)

             「民藝の100年」 東京国立近代美術館 (東京)

2023 「鍵善良房コレクション: 河井寬次郎とその系譜 Ⅰ期」 鍵善良房 (京都)

2024 「河井寬次郎展 -寬次郎の魅力は何ですか-」 豊田市民芸館 (豊田)

             「コレクション展 Part 2 華開く近代京都の陶芸 : 河井寬次郎 富本憲吉」 滋賀県立陶芸の森 (滋賀)

2025  「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館 (京都)

              「細川家の日本陶磁―河井寬次郎と茶道具コレクション―」 永青文庫 (東京)

              「Cooperative Craft: Artmaking of the Mingei Movement」 アリゾナ州立大学美術館 (テンピ、アリゾナ州、アメリカ)

 

コレクション (抜粋)

アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都)
アジア美術館(サンフランシスコ、カリフォルニア州、アメリカ)
アジア美術博物館(ワシントンD.C、アメリカ)
愛知県陶磁美術館(瀬戸)
ヴィクトリア & アルバート博物館(ロンドン、イギリス)
永青文庫(東京)
大原美術館(岡山)
河井寛次郎記念館(京都)
鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM(京都)
京都国立近代美術館(京都)
国立工芸館(石川)
児玉美術館(鹿児島)
島根県立美術館(島根)
シカゴ美術館(シカゴ、イリノイ州、アメリカ)
サミュエル P. ハーン美術館(ゲインズビル、フロリダ州、アメリカ)
サンディエゴ美術館(サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ)
東京国立近代美術館(東京)
東亜美術館(ケルン、ドイツ)
豊田市美術館(愛知)
豊田市民芸館(愛知)
パナソニック汐留美術館(東京)
バージニア美術館(リッチモンド、バージニア州、アメリカ)
ビクトリア国立美術館(メルボルン、オーストラリア)
ヒューストン美術館(ヒューストン、テキサス州、アメリカ)
ブルックリン美術館(ブルックリン、ニューヨーク州、アメリカ)
ボストン美術館(ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ)
ポートランド美術館(ポートランド、オレゴン州、アメリカ)
ポーラ美術館(神奈川)
ミシガン大学美術館(アナーバー、ミシガン州、アメリカ)
ミネアポリス美術館(ミネアポリス、ミネソタ州、アメリカ)
メトロポリタン美術(ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ)
民芸国際博物館(サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ)
日本民藝館(東京)