1928  京都府に生まれる

現在  京都にて制作

 

経歴

1940  京都市立美術工芸学校入学

1943  飛行予科練習生として海軍航空隊に入隊

1945  幅員 京都市立美術専門学校に編入学

1946  父 林沐雨の許で陶芸を始める

1947  四耕会に創設メンバーとして参加(56年に退会)

1962  走泥社に参加(77年に退会)

1968  大阪芸術大学工芸科助教授就任

1972  大阪芸術大学工芸科教授就任

1998  大阪芸術大学工芸科名誉教授就任

 

主な展覧会

1950  「現代日本陶芸展」パリ・チェルヌスキー美術館

1953-56 「ゲンビ展」「現代美術懇談会」(神戸 - 京都)

1972  「ファエンツァ国際陶芸展」(グランプリ受賞)(イタリア)

1973  「カルガリー国際陶芸展」(グランプリ受賞)(カナダ)

1974  「ヴァロリス国際陶芸展」(グランプリ・ド・ヌール受賞)(フランス)

1982  「ヴァロリス国際陶芸展」(ヴァロリス文化芸術協会賞受賞)(フランス)

1984  「ファエンツァ・マエストロ展」招待出品(イタリア)

1987  「オビドス・ビエンナーレ」指名出品(グランプリ受賞)(ポルトガル)

         ケチケメート国際陶芸実験工房にて制作(ハンガリー)

1992  「現代日本陶芸展-その連続と変化」(アメリカ)

1993  「林康夫展」現代工芸ギャラリー

       「土の彫刻展」(ポートランド・アメリカ)

1994  「第46回京展」委嘱出品(京展賞受賞)

1995  「戦後文化の軌跡展」(東京、広島、兵庫、福岡)

        「日本の美術工芸(伝統と前衛)」(イギリス)

            「ウェールズ国際陶芸フェスティバル」(実演、講演、作品展)

           「林康夫展」Lギャラリー(ハンブルグ・ドイツ)

1997  「ソウル・セラミック・ビエンナーレ’97」出品(韓国)

1998  「数学とセラミックス展」(国際数学学会ベルリン学会併催)(ドイツ)

2001     オペラ "牡丹亭"  の舞台装置担当(ニース・カンヌ・フランス)

             「京都の工芸 1945 – 2000」(京都・東京)

2005 「変容-工芸の言語展」ナショナルギャラリー(オーストラリア)

              「林康夫展」ダイイチアーツ(ニューヨーク・アメリカ)

               「現代日本陶磁器展」(ボストン・アメリカ)

2006  「林康夫展」パラミタミュージアム(四日市・三重)

2009  「彫刻三人展(日本、スペイン、ハンガリー)」(ハイデルブルグ・ドイツ、ケチケメート・ハンガリー)

2010  「日本・スペイン現代陶芸展」(東京、バレンシア・スペイン)

2011  「日本の現代陶芸・伝統と新風の精美展」(瀬戸・愛知)

            「ファエンツア日本人歴代受賞作家展」東京イタリア会館(東京)

            「愛知県陶磁資料館名品展」碧南市藤井逹吉現代美術館(碧南・愛知)

2012  「日本・オブジェ1920 - 70年代断章(浦和・千葉)

2013  「group85展」番画廊(大阪)

2014  「group86/74/65展」ギャラリー揺(京都)

           「Europe & Beyond - 12 artists in clay」Peppercanister Gallery (ダブリン・アイルランド) 

2015  「20世紀日本美術再見-1940年代」三重県立美術館(津・三重)

            「戦後のボーダレス/前衛陶芸の貌」芦屋市立美術博物館(芦屋・兵庫)

2016  「日本におけるキュビズム ピカソ・インパクト展」鳥取県立博物館(鳥取)、埼玉県立近代美術館(さいたま・埼玉)、高知県立美術館(高知)

2017  「林康夫芸術への希求、陶で挑む」兵庫陶芸美術館(丹波篠山・兵庫)

           「陶の表現戦後からのNew Vista」現代美術 艸居(京都)

2018  「IAC会員展」鶯歌陶磁美術館(新北・台湾)

            「林康夫展」CURATOR’S CUBE(東京)

2019  「MAMリサーチ007: 走泥社-現代陶芸のはじまりに」森美術館(東京)

            「林康夫展」京都陶磁器会館(京都)

            「洛宙展」北野天満宮(京都)

 

受賞

1972  第30回 ファエンツァ国際現代陶芸展グランプリ受賞(イタリア)

1973  カルガリー国際陶芸展 グランプリ受賞(カナダ)

1974  ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ グランプリ・ド・ヌール受賞(フランス)

1998  京都市文化功労賞受賞

1999  京都美術文化賞受賞

2018  京都新聞大賞文化学術賞受賞

 

コレクション

東京国立近代美術館(東京)

京都国立近代美術館(京都)

国立国際美術館(大阪)

広島県立美術館(広島)

兵庫陶芸美術館(丹波篠山・兵庫)

和歌山県立近代美術館(和歌山)

メトロポリタン美術館(マンハッタン・ニューヨーク・アメリカ)