1948 奈良県に生まれる
1985 滴翠美術館付属陶芸研究所専攻科、研究室修了
1998 京都精華大学人文学部卒業
2005 国際陶芸アカデミー会員
個展
1990 ギャラリーマロニエ(京都)'94 '96
1992 麻布美術工芸館(東京)
1995 銀座・黒田陶苑(東京)'02 '07
1997 ギャラリー正観堂(京都)'01
2001 バリー・フリードマン・ギャラリー(ニューヨーク、アメリカ)'05
2004 ワコール銀座アートスペース(東京)
ギャラリーなかむら(京都)
2005 ジョーン・B・マーヴィスLTD 企画「岸映子展-A Delicate Balance 繊細なバランス」(ニューヨーク、アメリカ)
2006 髙島屋美術画廊(京都)
2008 ギャラリー器館(京都)
ジョーン・B・マーヴィス画廊「Rays of Light 光の線条-岸 映子の複合的陶芸の世界」(ニューヨーク、アメリカ)
2010 クララ・スクレミーニ・ギャラリー(パリ、フランス)
2012 ジョーン・B・マーヴィス画廊「Recollected Vistas・心象風景 岸映子の陶芸」(ニューヨーク、アメリカ)
グループ展と受賞/入選歴
1980 女流陶芸展・毎日新聞社賞、京都市美術館(京都)
1984 京都工芸美術展・奨励賞、京都府立文化芸術会館(京都)
1985 朝日陶芸展にて女性初のグランプリを受賞
「流紋石器」(名古屋、東京、大阪、滋賀、長野)
女流陶芸展・文部大臣賞、京都市美術館(京都)
1987 朝日陶芸展・奨励賞「時刻の館」(名古屋、岡山、東京、大阪、滋賀、長野)
1991 第 20 回長三賞陶芸展・長三大賞(伝統部門)「彩石象嵌」 朝日陶芸展招待出品
京展・市長賞'92、京都市美術館(京都)
第 2 回陶芸ビエンナーレ 91 佳作賞(名古屋、岡山、金沢、笠間)
'91 焼締め陶公募展・記念賞、天満屋岡山店(岡山)
1994 「EXTREME OSAKA」関西国際空港記念。 喜多俊之企画(ミラノ、イタリア)
め陶公募展・準大賞、天満屋岡山店(岡山)
1995 第 4 回陶芸ビエンナーレ 95・奨励賞、名古屋三越本店(名古屋)
1997「第 35 回朝日陶芸展グランプリ受賞者展」
1999 第 51 回ファエンツァ国際陶芸展・銀賞(ファエンツァ、イタリア)
2001 ジョーン・B・マーヴィスLTD 企画「マスター・オブ・クレー 京都の5人作家展」(鈴木 治、森野泰明、宮下善爾、近藤高弘、岸 映子)(ニューヨーク、アメリカ)
2002 京都工芸美術作家協会展・記念賞、京都府立文化芸術会館(京都)'03~'10
2005 「新世紀の日本の陶芸展」ボストン美術館、(マサチューセッツ州、アメリカ)
2006 「新世紀の日本の陶芸」ジャパンソサエティー(ニューヨーク、アメリカ)
バリー・フリードマン・ギャラリー(ニューヨーク、アメリカ)
ジョーン・B・マーヴィス LTD 企画「TRANSLENDING TRADITION-現代日本陶芸展」(ニューヨーク、アメリカ)
「日本陶芸の伝統と前衛展」セーブル国立陶磁器美術館(パリ、フランス)
2007 髙島屋美術部創立 100 周年記念「陽気な京焼展」髙島屋美術画廊(大阪、京都、東京)
「魅せられる…今、注目される日本の陶芸展」県立信楽陶芸の森(フランス、アメリカに巡回)'11 '12
2013 京都工芸美術家作家協会展・文部大臣賞、京都府立文化芸術会館(京都)